4センチの厚さをイメージしやすく!身近な6つのアイテムでチェック

単位

最近、友人との通話中に、メルカリでの発送方法について話が及びました。

特に「ゆうパケットポストを利用すれば、4センチまでの厚みなら問題なく送れる」という話になり、これがかなり役立つ情報だと感じました。

一部の古いポストは3センチまでしか対応していないようですが、最近のものは4センチ対応のものが増えています。

以前は3センチ以下に抑えないと送料が高くなるため、常にその限界を目指して梱包していましたが、4センチまで可能であれば安心して梱包できますね。

ちょうど中途半端な厚さの本を送る必要があったのですが、梱包の最中に定規がどこにも見つからず困りました。

そこで、身の回りにあるもので4センチをどうやって測るかを調べてみることにしました。

この記事では、どのようにして身の回りのもので4センチの厚さを測るか、わかりやすくご紹介します。

4センチの長さを測る6つの便利な方法

4センチを具体的に測るための6つの便利な方法を紹介します。

  1. 1円玉2枚を重ねる
  2. 5円玉2枚を重ねる
  3. 紙幣を横に折る
  4. ピンポン球の幅
  5. 単4バッテリーの長さ
  6. 小指の第一関節から先端まで

それでは、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

1円玉2枚を重ねる

普段あまり使わない1円玉ですが、直径がちょうど2cmですので、これを2枚並べることで4センチを簡単に測定できます。

2cm+2cm=4cm

1円玉は小さいながらも測定に便利で、意外と使い道がありますね。
特に学校の集金などでの小額の支払いに役立ちます。また、1円玉は1gという重さも覚えやすく、さまざまな場面での小ネタとしても使えそうです。

5円玉2枚を重ねる

5円玉を使っても4センチを測定できます。5円玉は直径が22mm(2.2cm)なので、2枚重ねると44mm、約4.4cmになります。

2.2cm+2.2cm=4.4cm

5円玉は縁起が良いとされており、コインケースに集めておくといざという時に便利です。
また、コイン整理用のアイテムもあるので、活用してみてください。

紙幣を横に折る

日本の紙幣の短辺は76mmなので、半分に折ると38mm、約3.8cmになります。

76mm÷2=38mm=3.8cm

紙幣を折りたたんで、簡単に近似値を測定できます。また、金運アップのジンクスにも使えるかもしれませんね。

ピンポン球の幅

公式の卓球球の直径は40mmとされており、これを使って約4センチを測定できます。

このサイズは2000年以降の公式球とされていますが、古い球では38mmのものもあるため、若干の誤差は考慮する必要があります。

単4バッテリーの長さ

単4バッテリーの長さは概ね43mmから44.5mmの範囲にあり、これを使って4センチの長さを測ることができます。
家庭でよく使われるバッテリーサイズなので、非常に便利です。

電池を使った測定の際は、小さな子供やペットがいる家庭では特に注意が必要です。

小指の先端から第二関節

何も持っていない時でも、自分の小指を使って4センチを測定できます。
一般的に成人の小指の第一関節から先端までの長さは約4センチです。

これは個人差があるため、正確な測定には向いていないかもしれませんが、目安としては非常に便利です。

結論:定規がなくても大丈夫!

測定器具が手元にないとき、ちょうど4センチの長さを測りたくなる瞬間ってありますよね。
特に急いでいる時に限って、必要になるものです。
そういった場合に、手持ちのアイテムで代用できれば非常に便利です。

学生時代は、ペンケースに定規が入っていることが多いですが、大人になるとそういった測定ツールを日常的に使う機会は減ってしまいます。
私も日常ではほとんど裁縫をしないのですが、時々子供のために何かを作る際には、身の回りの物でおおよその長さを測ることがあります。

手元にあるものを使ってサイズを測ることができれば、無駄に物を増やすことなく、すっきりとした生活を送ることにつながります。
シンプルで工夫あふれる生活を心がけてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました