もし肌色の絵の具が手元にない場合、または持っている色がイメージと異なる場合、どのようにして理想の肌色を作れるのでしょうか?
今回は、意外と簡単に理想の肌色を作る方法と、細かな色調整のコツをご紹介します。絵を描いたり、工作をする際に役立ててくださいね。
「肌色」という表現について
最近、「肌色」という言葉が含まれる絵の具を見つけることは難しくなっています。これは、世界中の多様な人種と肌の色を尊重する動きが進んでいるためです。実際に、肌の色は人によって様々で、特に異なる人種の間では顕著です。
この変化は2000年頃から始まり、絵の具や色鉛筆を販売するペンテルや三菱鉛筆のようなメーカーも「肌色」という表現を「ペールオレンジ」や「うすだいだい」といった名称に変更しています。
もし、特定の肌色の絵の具を探していて見つからない場合は、これらの新しい色名に注目してみてください。
この記事では理解を助けるため、便宜上「肌色」という言葉を引き続き使用しますが、現実にはより多様な色表現が存在することを意識してくださいね。
絵の具で「肌色」を作る方法
では、絵の具を使って肌色を作る方法についてお話ししましょう。
基本的に肌色は、「赤」「黄」「白」の3色を使って作ります。最初に赤と黄色を合わせてオレンジ色を作り、次に白を加えて色の明るさを調整します。
一般的な配合比は、「赤1:黄1:白4」が目安です。
特に日本人の肌には黄色が強く現れるため、黄色は肌色を作る際に欠かせません。
赤を加えることで健康的な肌の色を表現し、白で明るさを調整します。
この基本配合を出発点として、お好みで黄色を強調したり、ピンクがかった色味に調整したりすることができます。
実際に絵の具を混ぜながら、「もっと黄色を強くしたい」「もう少しピンクを加えたい」といった感じで微調整を加えてみてくださいね。
自分のイメージどおりの肌色を作るには
肌色の絵の具を自分の好みにカスタマイズしてみませんか?
さまざまな組み合わせで、理想の肌色を表現する方法をご紹介します。
一般的な「赤・黄・白」の組み合わせは、特に初心者や子供たちが簡単に肌色を作るための基本的な方法として最適です。しかし、もう少し具体的に日本人の肌色に近づけたい場合、他の組み合わせが役立ちます。
ここでは、さらに詳細な調整を求める方のために、他の2つの色の組み合わせを紹介します。これらを試すことで、よりリアルで細かいニュアンスの肌色を作り出すことができるでしょう。ぜひこれらの方法を試して、自分だけの肌色を見つけてくださいね!
①赤色・黄色・青色
①「赤・黄・青」の色合いを使って肌色を作る方法について説明します。人の肌には青色が微妙に混ざっていることがあります。これは、肌の下を流れる青色の静脈の影響です。
パーソナルカラー診断で耳にする「ブルーベース」や「イエローベース」という言葉がありますが、ブルーベースの人は特に青色の影響を受けやすい傾向があります。赤と黄色の基本色に青を加えることで、肌に透明感を与え、色白な印象を作ることができます。
肌色の透明感を出すには、白色絵の具を使うのではなく、水を加える方法が効果的です。白色は肌の明るさは増しますが、透明感を出すには不向きです。透明感を重視した肌色を作るためには、水で絵の具の濃度を調整することがポイントです。
②茶色・白色・赤色
②「茶・白・赤」の組み合わせは、色黒や日焼けした肌を表現するのに適しています。
まずは茶色と白を混ぜて、濃い肌の基調を作成します。次に、赤を加えることで血色を良くし、より自然で立体感のある肌色を再現できます。前述の方法で白を避けた透明感の表現とは異なり、濃い肌色には白が役立ちます。
しかし、もし肌色を明るくしたり、透明感を加えたい場合は、水を使って調整するのが効果的です。
「肌色」と一口に言っても、人によって様々な色があります。さまざまな絵の具の組み合わせを試しながら、自分にとって最適な肌色を探求してみましょう。これにより、多彩な肌の色を表現する技術を身につけることができますよ。
重ね塗りで肌色を作る方法
重ね塗り(重色)で肌色を作成する方法について解説しましょう。
これまで紹介してきたのは、色をパレットで混ぜ合わせて新しい色を作る「混色」という技法です。
しかし、絵の具の色を作るもう一つの手法として「重色」があります。これは、色を紙に重ねて塗り、徐々に新しい色合いを作り出す方法です。混色は事前に混ぜた色を用いるのに対し、重色は一色ずつ塗っては乾かし、再び別の色を重ねていきます。これにより、より深みのある、重厚感のある色調を生み出すことができます。透明水彩はこの手法に適しており、塗った色の透け感が美しい効果を生み出します。
では、具体的に重色で肌色を作る際の手順を見てみましょう。
- 光が最も当たる部分は、紙の白さを活かして明るく保ちます。
- 影ができる部分には、青や紫の色を使用します。
- 光があたる部分には黄色を塗ります。
- 色艶を出したい部分には赤を使用します。
- 一通り塗り終えた後、全体を見て色味や影の強さを調整します。これには服や周囲の環境からの反射光も考慮に入れ、細かく色を加えていきます。
このように段階を踏んで色を重ねることで、よりリアルな肌の質感や陰影を表現することが可能になります。
まとめ
肌色の絵の具を探しているが、混色や重色での調整が面倒だと感じる方に、市販されている肌色の絵の具をおすすめします。
例えば、学校の美術教材でおなじみの「ぺんてる」では、「ペールオレンジ」という色があります。これはかつて「はだいろ」と呼ばれていた色で、名称が変わっただけのものです。同様に、「サクラクレパス」からも「うすだいだい」という色が販売されており、これも伝統的な「はだいろ」の一種です。
透明水彩でお探しの場合、「ホルペイン」の「ジョーンブリヤン」が適しています。この色は、発色の良さで知られ、No.1が色白な肌色、No.2が黄味がかった肌色として区別されています。また、「ジョーンブリヤン」は他のブランド、例えば「ターナー」や「クサカベ」からも販売されており、微妙な色の違いを楽しむこともできます。
もし自分が普段使用している絵の具ブランドで肌色を探してみたい場合は、そのブランド名に「肌色」と付け加えてインターネットで検索してみると良いでしょう。多くの場合、求めている肌色に近い製品を見つけることができます。